コロコロアニキを推薦致しました


ある会社では,入社式のときに「今の気持ちを忘れないで下さい」と言うそうです。その心は「当社の顧客だったときの気持ちを忘れず,顧客目線を徹底して下さい」という意味だそうです。
報告が遅れましたが,ちびっこぷれすというフリーペーパーの「夫婦で読もう!パパのための子育て本」というコーナーでコロコロアニキを推薦させていただきました。
仕事で顧客目線が必要であるように,子育てでは子ども目線が必要と思います。
しかし,その為に今の子ども向けコンテンツに触れても,どうしても「所詮子供だましだ」と,大人目線で触れ,そこで止まってしまうことになると思います。ですから,自分たちが子どもの頃のコンテンツに触れることが,子供だましのどういうところにリアリティを感じ,真剣になり,ムキになるのかを把握し,コドモゴコロを理解…というより,自分の心をコドモゴコロにする最良の方法ではないかと思います。
ただし,子どもの頃に触れたコンテンツそのものへのアクセスは難しい場合もありますし,やはり時代の変化によって,「今目線だとすんなり入ってこない。ダサく感じる。」(親目線子ども目線の相違ではなく今目線過去目線の相違)そんなこともあろうかと思います。
そういう意味では,自分たちの子どもの頃のコンテンツを今目線で商業誌化したコロコロアニキは,自分の目線を子ども目線にシンクロさせる最強の子育て本なのではないかと…そう思うわけです。
何が言いたいかというと,誰がどう見ても浮いてはいますが後悔はしていないということです。

労働法出前授業

本日の山日新聞20面で弁護士会が法教育の授業メニューを拡大する内容の記事と,昨年私が駿台甲府高校で行った労働法出前授業の授業風景の写真が掲載されています。
こちらの写真にもある労働法授業の製作にあたっては,なぜか私が座長を仰せつかっておりました。
メンバーの諸先生方と検討し,労働者となる生徒に向けた内容という面に加えて,経営者になる生徒もいるということを踏まえて,労使双方の共通のルールとして,フラットな立場から労働法を学んでもらうという点も加味し,また,法教育の授業が通常授業のお役にも立てるよう,科目「現代社会」の「労働者の権利」「現代の雇用・労働問題」の部分の理解を深めることが出来るような内容を心がけました。(たまたまメンバーに社会科教員免許を持っている先生もいらっしゃって,授業計画を監修していただきました)
そんなわけで,「将来の為にも」,「今の学習の為にも」,どちらにも役に立つ内容と思いますので,山梨県内高校関係者の各位におかれましては,恐らく弁護士会より案内が送付されることと思いますので,前向きなご検討のほどよろしくお願い申し上げます。

鰍沢。

鰍沢のおかめ鮨さんに真打ちの柳家三三師匠をお招きして落語「鰍沢」を聞いたあとに,落語に出てきた料理など,演目にちなんだ特製弁当をいただき,お土産には落語に登場する小室山の護符を持って帰れるという,落語「鰍沢」ファンにはたまらないイベントに,落語を一度も聞いたことがない私ですが行ってみました。

落語というと,どうしても伝統芸能というイメージがあって,分かる人にはわかるけど分からない人には分からない名人芸的なものを楽しめる人だけ楽しめるというものかと思っていたんですが,全く違いました。
落語を全く知らない人も結構いることを想定したつかみのトークに,地元を意識した小咄に,たまたま流れてきた防災無線をネタにするなど,徹底した顧客目線と現場目線がありました。
落語自体も,言葉もわかりやすいうえに,臨場感のある仕草が素晴らしく,とても引き込まれました。
噺家が架空の面白い出来事を説明して理解してもらう仕事であるなら,弁護士業は,実際にあった深刻な出来事を説明して理解してもらう仕事ということになるかと思います。どうやったら理解してもらえるのかという課題は相通じるものを感じ,その点は特に勉強になりました。
もっと早い時期に落語文化にも触れておけば良かったなと思います。


それにしても,鉄砲巻き美味しかったです。さすがお寿司屋さんです。

昨日,てててTVに出演させていただきました。


雪のトラブルについて,視聴者からの質問に答えるコーナーでした。
借家の雪かきはだれの義務みたいな質問などがありました。弁護士の回答ですから,本来であれば,答えのテロップは「賃貸借契約の内容が云々」みたいな感じとかになるんでしょうが,「雪かきはみんなでやりましょう」にしてもらいました。
そして,復旧はマイナスを0にするだけだけど,復興は0をプラスにしていくこと,責任者を探してその人に押しつけて雪かきをしたら,それは復旧するだけ,でもみんなが助け合って雪かきをして,絆というプラスが残れば,それが復興に繋がる。みたいな形で締めました。

ちなみに,こう考えたのは,私自身,2月始めの雪のとき,事務所には重い金属スコップしかなく,これで雪かきをしていて,近所の独居のおばあさんが雪かきを始めたので,それを手伝ったら,「それあげる」と,おばあさんのおうちにもう1本あった軽いプラ製雪かき(亡くなった旦那さんのものだったかも知れません)を頂戴し,それが14,15日の大雪のときに大活躍したという経験もあったからです。「義務がない」ということは,「やらなくてよい」という意味ではなく,「ボランティアのチャンス」であって,それは「予想外の」幸運幸福を呼び寄せる入り口なんだなと思います。

また,弁護士のコーナーでありながら,こういうコンセプトを理解して頂き,コーナーを作り上げて下さったディレクターさん,アナウンサーさん,カメラさん,音声さん始め全てのスタッフの方々にこの場を借りて御礼申し上げます。
有難うございました。

気持ちよい復旧で気持ちよい復興\(^o^)/

http://www.ybs.jp/tv/tetete/2014/02/26180043.html

テレビに出ます

本日2月26日,てててTV(YBS山梨放送 16:00−17:00)の後半あたりで,5分くらいゲスト出演することになりそうです。
テーマは雪害についてとのことですし,面白いから呼ばれたのではなく弁護士だから呼ばれたということは分かってますので,基本的に真面目にやろうと思っていますし,私もその気になれば真面目な話も出来るとは思いますが,あまり暗くなってもしょうがないので,役立ちつつ上を向いて歩けるようなお話と雰囲気をお茶の間に提供できればなと思っています。

とりあえず時間を見つけて,人という文字をひたすら書いてのみこむことにします。

http://www.ybs.jp/tv/tetete/
http://www.ybs.jp/tv/tetete/cat172/

ちょっと気になったので調べてみました



まだまだ甲府市内は道路状況も悪いので,今日は事務所から歩いて裁判所に向かいました。
すると,その途中,ボランティア通りで上越市除雪車(長岡ナンバーでしたが,これは上越市が長岡陸運局管内だからです)に出会いました。
ついに夢の対面通行が実現……どんなにかこの日を待ちわびたことでしょうか。
また,除雪車が通ったあとの細部(といっても大仕事ですが)の雪かきは甲府市の方がスコップでなさっていました。
その全てが有り難く,感謝感謝なんですが,法的にはどういうメカニズムでこういう状況が出来たのか,職業柄ちょっと気になったので調べてみました。

まず,上越市の協力ですが,
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2014/02/19/12.html
↑どうやら,「災害時の相互応援協定」というものに基づくようです。
これについては,
https://www.city.kofu.yamanashi.jp/bosaitaisaku/bosai/bosai/taisaku/taisaku.html
甲府市は,「静岡市上越市長野市」と締結しているようです。
また,上越市のHPによれば
http://www.city.joetsu.niigata.jp/uploaded/attachment/60173.pdf
↑平成24年7月20日に締結したようです。結構最近ですね…

また,「災害時の相互応援協定」の内容ですが,残念ながら上越市甲府市の間のものは見つからなかったのですが,
http://www.town.karuizawa.nagano.jp/ctg/Files/1/00455820/attach/kyoteisho.pdf
軽井沢町のHPに,国際特別都市建設連盟の市町村間で締結した「地震等災害時の相互応援に関する協定書」がありました。
こういったものは,割とひな形があるものですから,仮にこれと同様の内容のものが上越市甲府市との間で締結されていたとすると,今回の除雪車と要員の派遣は,
第4条
(3)救援及び救助活動に必要な車両等の提供
(4)救助及び応急復旧等に必要な職員の派遣
あたりに該当することになり,上越市はこれを履行して下さったということになります。
ちなみに,第8条には
「加盟都市は,この協定を実効性のあるものとするため,平常時から地域間交流に努めるものとする。」
とあります。
そんな訳で,上越市の方々の応援に心から感謝すると共に,暖かくなったら,家族で上越市春日山城まで観光に行きたいなと思います。

平成26年2月16日(日曜日)日中の甲府市内の写真です

山梨県は現在,大雪によって陸の孤島と化したうえに,その孤島内の交通も麻痺状態となっております。
それでも,どうしても職務上出向かなければならない所が何カ所かありましたので,日曜日は自宅周辺道路の雪かきをした後に徒歩で仕事に行ってきました。
時々刻々と道路状況は変わりますので,現状とは相違がありますが,ご参考までに道すがら撮影した写真をアップしておきます。

車での移動もそれなりには出来るようになりましたが,本日は月曜日でどのような混乱があるか分かりませんので,やはり徒歩出勤にしようと思っています。